浅草橋・蔵前 15坪-30坪の賃貸オフィス・賃貸事務所
シュロス浅草
寿区民館入り口交差点そば!
複数路線、複数駅利用可能!
角ビルで明るいオフィス!
※月額費用、坪単価 ともに 共益費込み(税込) の価格です
信成ビル
※月額費用、坪単価 ともに 共益費込み(税込) の価格です
山田ビル
※月額費用、坪単価 ともに 共益費込み(税込) の価格です
寿ビル
※月額費用、坪単価 ともに 共益費込み(税込) の価格です
浅草橋ミハマビル本館
※月額費用、坪単価 ともに 共益費込み(税込) の価格です
オカジマビル
※月額費用、坪単価 ともに 共益費込み(税込) の価格です
キュリオシティ
※月額費用、坪単価 ともに 共益費込み(税込) の価格です
ヒューリック新御徒町
※月額費用、坪単価 ともに 共益費込み(税込) の価格です
ヤマダビル
営業マンコメント
1991年1月竣工の鉄筋コンクリート造で、新耐震基準もクリアしている物件です。
大江戸線の新御徒町駅が最寄り駅となり、徒歩約3分の距離です。
そのほか、銀座線の稲荷町駅からも徒歩約7分でアクセスできます。
少しだけ距離がありますが、日比谷線の仲御徒町駅も徒歩圏内となっています。
ビルは24時間利用可能ですので、深夜に出入りしたいときにも安心です。
※月額費用、坪単価 ともに 共益費込み(税込) の価格です
サンケイ(KKK)ビル
※月額費用、坪単価 ともに 共益費込み(税込) の価格です
遠藤ビル
※月額費用、坪単価 ともに 共益費込み(税込) の価格です
玉木ビル
階数 | 坪数 | 月額費用 (坪単価) | 検討 | 問い合わせ | ||
---|---|---|---|---|---|---|
5F | 26.7坪 | 381,810円 (坪14,300円) | 図面 | なし | 問い合わせ | |
6F | 26.7坪 | 381,810円 (坪14,300円) | 図面 | なし | 問い合わせ | |
7F | 26.7坪 | 381,810円 (坪14,300円) | 図面 | なし | 問い合わせ | |
8F | 26.7坪 | 381,810円 (坪14,300円) | 図面 | なし | 問い合わせ |
※月額費用、坪単価 ともに 共益費込み(税込) の価格です
玉川ビル
※月額費用、坪単価 ともに 共益費込み(税込) の価格です
蔵前永谷ビル
階数 | 坪数 | 月額費用 (坪単価) | 検討 | 問い合わせ | ||
---|---|---|---|---|---|---|
3F | 18.06坪 | 181,500円 (坪10,050円) | 図面 | あり | 問い合わせ | |
4F | 21.24坪 | 209,000円 (坪9,840円) | 図面 | なし | 問い合わせ | |
4F | 18.06坪 | 187,000円 (坪10,354円) | 図面 | なし | 問い合わせ |
※月額費用、坪単価 ともに 共益費込み(税込) の価格です
相場情報
坪単価(共益費込)相場
浅草橋・蔵前の情報
浅草橋・蔵前の概要
浅草橋・蔵前エリアは浅草橋・柳橋・三筋・元浅草・小島・鳥越・駒形・蔵前の住所から構成されており、その中心を縦断するメインストリートは国道6号(水戸街道)です。その周辺に東京の下町風情を感じさせる地域が広がっており、近年の東京の新名所となる東京スカイツリー竣工によって新たな人の流れが増えてきています。
この地域は比較的小規模な貸事務所(平均家賃はおおよそ坪単価10,000円程度)を中心に、その周辺には貸店舗や様々な形態の住宅が広がり、ニーズに応じた物件を選択ができるようになっています。
良く目にする店舗として挙げられるのはお裁縫などに使うボタンや簡単なアクセサリー雑貨店です。
都心部へ出るアクセスにはJR総武線や都営地下鉄浅草線、大江戸線など複数の路線があり、総武線では秋葉原駅や四ツ谷駅、新宿駅へ乗り換えなしで行け、浅草線や大江戸線では日本橋や浜松町、六本木などにも訪問可能で便利です。
浅草橋や蔵前周辺の物件賃料は、山手線の内側よりも少し抑え目になっておりますので、通勤や業務上で交通アクセスに問題が無ければ、浅草橋や蔵前の貸事務所をご検討頂くのも経費削減の有効手段かと思います。
浅草橋・蔵前の歴史
浅草橋や蔵前は問屋街です。吉徳や久月など雛人形の有名な企業が社屋店舗を構えているため、特に人形問屋の街というイメージが強いですね。ちなみに吉徳や久月の歴史は古く、それぞれ1711年(正徳元年)と1835年(天保6年)に創業しました。
それから長い年月を経た1873年(明治6年)に浅草橋が石造りで建設されました。これが浅草橋のはじまりで、現在の浅草橋の姿になったのは1930年のことです。
現在の浅草橋で人形問屋以外に目を引くのは、花火や店舗装飾、天然石などの店舗ですが、これらは1945年(昭和20年)のポツダム宣言受諾後、戦後復興の最中徐々に形成されていったそうです。